全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メールでのお問合せ

MENU

*

ブログ

「落ち着きがない」「すぐ忘れる」「じっとしていられない」それってADHDかも?子どもの特徴と向き合い方

2025.03.30

発達障害

1. はじめに:「うちの子、なんだか育てにくい?」と感じているあなたへ

「何度言っても聞いてくれない」
「机に座っていられず、すぐに立ち歩いてしまう」
「忘れ物が多くて、毎朝がバタバタ…」

そんな子育ての中で、戸惑いや疲れを感じていませんか?

それはあなたのせいでも、子どもの性格のせいでもありません。
もしかすると、お子さんの行動の背景には**ADHD(注意欠如・多動症)**という発達特性があるかもしれません。

METKIDS新百合ヶ丘では、「診断する」ことが目的ではなく、
**「その子がその子らしく育つために、何ができるか?」**を一緒に考えることを大切にしています。
このブログでは、ADHDの基本知識から、家庭でできる対応のヒント、そして受診のタイミングまでを、やさしく解説していきます。

2. ADHDってなに?〜わかりやすい基礎知識〜

ADHD(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)は、「不注意」「多動性」「衝動性」の特徴が強く見られる発達障害のひとつです。脳の“実行機能(計画・集中・抑制など)”に関わる部分がうまく働きづらい状態とされています。

ADHDの3つのタイプ

  1. 不注意が目立つタイプ
     → 忘れ物が多い、集中が続かない、うっかりミスが多い
  2. 多動・衝動が目立つタイプ
     → 落ち着きがない、手足を動かし続ける、順番が待てない
  3. 混合タイプ(上記の両方)

どのタイプかによって、見え方も対応の仕方も少しずつ異なります。

3. ADHDの子に見られる特徴とは?

✅ よくあるサイン・チェックリスト

以下のような様子が見られる場合、ADHDの可能性を考えてみても良いかもしれません。

🌼 不注意の特徴

  • 宿題や課題に集中できず、最後までできない
  • 忘れ物・なくし物が多い
  • 約束や指示を忘れてしまう
  • 人の話を聞いていないように見える

🌼 多動の特徴

  • 教室や食事中にじっとしていられない
  • 手足をバタバタさせたり、貧乏ゆすりが多い
  • 静かに遊ぶのが苦手

🌼 衝動性の特徴

  • 順番が待てない、割り込んでしまう
  • 思ったことをすぐに口に出してしまう
  • 危険な行動(飛び出し、急な行動)が多い

一見「わがまま」「落ち着きがない」「やる気がない」と見える行動の裏には、「できない」「うまくいかない」もどかしさが隠れていることもあります。

4. ADHDの背景と原因

ADHDは、親の育て方やしつけの問題ではありません。
脳の働きや神経伝達物質(ドーパミン・ノルアドレナリンなど)の調整が関係しており、生まれつきの特性です。

また、ADHDは遺伝的な要素も強いとされていて、親や兄弟にも似た傾向がある場合もあります。

5. ADHDの子への関わり方 〜家庭でできるサポート〜

ADHDの子どもたちは、周囲の理解とサポートがあれば、力を発揮できる場面がたくさんあります。

✔ 指示は短く、具体的に

「ちゃんとしなさい」ではなく、
「ランドセルをこのカゴに入れてね」のように、行動を具体的に伝えましょう。

✔ 視覚的なサポートを使う

スケジュールを絵や表で見える化すると、流れがつかみやすくなります。

✔ 成功体験を積ませる

「できたね」「よく気づいたね」と、小さな成功を肯定的に認めることで、自己肯定感が育ちます。

✔ ミスを責めない

「どうしてできないの?」よりも、「どうすればうまくできるかな?」という一緒に考える姿勢が大切です。

✔ エネルギーの発散場所をつくる

運動や外遊びなどで、たまったエネルギーを上手に出せる時間を意識してつくってあげましょう。

6. 受診のタイミングと流れ

「個性の範囲かな?」「いつか落ち着くのでは?」と迷う方も多いと思います。
ですが、お子さんやご家族が困りごとを抱えていると感じたときが、相談のベストタイミングです。

こんなときは一度ご相談を

  • 忘れ物や不注意で学校生活に支障が出ている
  • 多動や衝動性で集団生活が難しい
  • 家庭内での衝突やストレスが増えている
  • 先生から指摘を受けたけれど、どう対応すればよいか分からない

METKIDS新百合ヶ丘の診療の流れ

  1. 丁寧な問診・カウンセリング(ご家族のお話をしっかり伺います)
  2. お子さんの様子の観察
  3. 必要に応じて発達検査・心理検査の実施
  4. フィードバックと今後の支援方針のご提案

「診断されるのが怖い」と思う方もいるかもしれませんが、診断は**“レッテル”ではなく、“理解と支援”のための手がかり**です。

7. よくある質問Q&A

Q:ADHDは治るの?
A:ADHDは“治す”というよりも、“特性とうまく付き合う”ことを目指します。環境や関わり方次第で、生活のしやすさは大きく変わります。

Q:お薬は必ず使うの?
A:症状の程度や日常生活への影響を見ながら、ご家族と相談の上で必要に応じて処方を検討します。必ずしもお薬が必要なわけではありません。

Q:学校への説明はどうすれば?
A:必要に応じて、診断書や支援計画などで学校と連携を取ることも可能です。学校側と一緒に支援を考えることが大切です。

Q:他の子や兄弟と比べてしまって苦しいです…
A:よくあるお気持ちです。親御さんの不安や疲れにも、私たちは丁寧に寄り添います。

8. 最後に:あなたの子は、あなたにとってかけがえのない存在です

ADHDの子どもたちは、元気で好奇心旺盛で、ひらめきや行動力にあふれています。
そのエネルギーがうまく発揮できるように、周囲の大人が環境を整えていくことが、とても大切です。

そして、お母さん・お父さんが「悩んでもいい」「迷ってもいい」と思えることも、子育てには必要なこと。

METKIDS新百合ヶ丘では、そんな親子の気持ちに寄り添いながら、最善のサポートを一緒に考えていきます。
「ちょっと相談してみたい」そう思ったときが、きっと最初の一歩です。

🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。

👉 初診のお申し込みはこちら

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのお問合せ

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています