全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メールでのお問合せ

MENU

*

ブログ

うちの子、ちょっと違うかも?と思ったら読んでほしい発達障害の初歩知識と対応ガイド【METKIDS新百合ヶ丘】

2025.03.30

発達障害

1. はじめに:心配している親御様へ

「なんとなく、うちの子だけ周りと違う気がする…」
「育て方が悪かったのかな?」
「発達障害なんて、まだ早い?」

そんな風に悩みながら、検索でこのページにたどり着いたお母さん、どうかご自分を責めないでください。

子どものちょっとした違和感に気づけるのは、誰よりもそばで見守ってきたあなたの優しさと直感の証です。その“気づき”は、これからのお子さんの育ちを支える大切な第一歩。

ここMETKIDSクリニック新百合ヶ丘では、お母さんの「なんとなく不安」にもしっかり耳を傾け、安心して相談できる場所をつくっています。

2. 発達障害とは? ~やさしい基礎知識~

「発達障害」と聞くと、特別な診断や支援が必要な子どもだけをイメージしがちですが、実際は“特性”の幅はとても広く、誰にでも見られる傾向の延長線上にあります。

主な種類

  • ASD(自閉スペクトラム症):対人関係やコミュニケーションの難しさ、強いこだわりなど
  • ADHD(注意欠如・多動症):落ち着きがない、集中が続かない、衝動的な行動
  • LD(学習障害):読み書きや計算など、特定の分野で困りごとが見られる

「個性」と「障害」の違いって?

誰にでも得意・不得意はあります。けれど、「本人が困っている」「周りとの関わりが難しくなっている」といった状況が続くとき、発達障害という視点から支援を考えることで、子どもも大人もずっと楽になります。

見逃されがちな“グレーゾーン”

発達障害の特徴が軽度な場合、「おとなしい性格だから」「ちょっと元気なだけ」と見過ごされがちです。でも、早めに気づいて対応することで、本人の自己肯定感や人間関係が大きく変わることも。

3. よくあるサイン・特徴チェックリスト

幼児期に見られる特徴

☐ 言葉がゆっくり(2歳を過ぎても単語が少ない)
☐ 名前を呼んでも反応しないことが多い
☐ ひとり遊びばかりで、目が合いにくい
☐ 特定の順番や物に強くこだわる
☐ 予想外の変化に強く抵抗する

集団生活で気づかれる行動

☐ 落ち着きがなく、席についていられない
☐ 指示が通りにくく、聞いていないように見える
☐ 他の子とのトラブルが多い
☐ 感情のコントロールが苦手で、かんしゃくを起こす

ママが「ん?」と思う瞬間の声

  • 「言葉は遅いけど、歌だけはよく覚える」
  • 「同じ話を何度も繰り返している」
  • 「目が合わないわけじゃないけど、通じ合ってる感じがしない」

気になったチェックが1つでもあれば、相談してみることをおすすめします。

4. 受診のタイミングと診断の流れ

「病院に行くなんて大げさかな…」と思っている方へ。
受診=すぐに“診断”がつくわけではありません。お子さんの“今の様子”を一緒に整理し、必要な支援を考えることが目的です。

初診ではこんな話をします

  • 日々の様子(食事・睡眠・遊びなど)
  • 気になる行動や言葉の発達
  • 保育園・幼稚園でのエピソード

METKIDS新百合ヶ丘の診療の流れ

  1. 問診・面談(お母さんの話をじっくり伺います)
  2. お子さんの観察・関わり
  3. 必要に応じた検査(発達検査など)
  4. 結果のフィードバック・今後の対応のご提案

来院時の持ち物

  • 母子手帳
  • 保育園・幼稚園の連絡帳や記録
  • 普段の様子をメモしたメモ帳でもOKです

5. 家庭でできる対応のヒント

話し方・接し方の工夫

  • 指示は1つずつ、短く伝える
  • 成功したらすぐに褒める(「すごいね!」より「〇〇できたね!」)
  • 「なんでできないの?」ではなく「どうしたらできるか一緒に考えよう」

生活リズムとルールを整える

  • 毎日のスケジュールを「絵カード」や「表」で見える化
  • 就寝・起床時間をできるだけ一定に
  • 小さな成功体験を積み重ねる工夫を

兄弟姉妹への声かけ

  • 「○○ちゃんは困ってるから助けてあげようね」よりも
     「○○ちゃんも頑張ってるんだよ、一緒に応援しよう」

無理に「普通」に合わせようとしない

「みんなと同じにできること」ではなく、
「その子らしく過ごせること」が何よりも大切です。

6. よくある質問Q&A

Q:発達障害って治るの?
A:病気ではなく“特性”なので、治すものではありません。でも、理解とサポートで「困りごと」は軽減されます。

Q:お薬って飲まなきゃいけない?
A:症状によって必要になることもありますが、必ずご家族と相談して納得の上で決めていきます。

Q:保育園や学校にどう伝えたら?
A:連携の取り方や伝え方も一緒に考えます。診断書が必要な場合も丁寧に対応します。

Q:夫や祖父母が理解してくれません…
A:よくあるお悩みです。家族向けの情報提供や同席面談も可能ですので、ひとりで抱えないでください。

7. 最後に:あなたとお子さんに伝えたいこと

発達障害を持つ子どもたちは、「困らせている子」ではなく、「困っている子」。
理解とサポートがあれば、のびのびと自分らしく育っていく力があります。

お母さんが笑顔でいることが、お子さんにとって一番の安心。
METKIDS新百合ヶ丘では、お子さんの育ちだけでなく、お母さんの気持ちにも寄り添います。

「ちょっと相談してみたいな」
そんな気持ちが芽生えたら、どうかその声を大切にしてください。

🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。

👉 初診のお申し込みはこちら

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのお問合せ

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています