3歳でわかる?発達障害の“気になる兆候”を新百合ヶ丘の医師が解説
2025.07.19

こんにちは!神奈川県新百合ヶ丘にあるMETKIDSクリニック新百合ヶ丘です。今回は、「3歳でわかる?発達障害の“気になる兆候”を新百合ヶ丘の医師が解説」についてお話をしていきます。
目次
- 発達障害とは?3歳での「気になる兆候」の重要性
- 3歳児に見られる主な行動の変化とは
- 家庭で気づける“日常のサイン”とは
- 「様子を見ましょう」でいいの?早期対応の大切さ
- 医師が伝えたい、診断よりも“支援”という考え方
- 発達の遅れがあっても大丈夫。大切なのは「今」
- 🌱初診をご希望の方へ
.
発達障害とは?3歳での「気になる兆候」の重要性
発達障害とは、脳の発達に由来する特性であり、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などが含まれます。これらは病気ではなく、「生まれつきの特性」であることが近年では広く知られるようになってきました。
では、その発達障害の兆候は、何歳くらいからわかるものなのでしょうか。多くの保護者の方が気にされるのが「3歳」というタイミングです。実は、3歳という年齢は、発達障害の初期兆候が行動や言葉の使い方、集団行動への適応などに表れやすくなる時期なのです。この時期に気づくことが、将来的な困りごとを軽減する第一歩になります。
.
3歳児に見られる主な行動の変化とは
3歳前後のお子さんにおいて、気になる兆候としてまず挙げられるのは、「言葉の遅れ」や「一方通行なコミュニケーション」です。「ママ」「ブーブー」などの簡単な言葉を話していたのに、その後の語彙が増えなかったり、オウム返しばかりして会話が成立しないといった場合は、ひとつのサインかもしれません。
また、「目が合いにくい」「名前を呼んでも反応が薄い」「遊び方がいつも同じで一人遊びが多い」といった行動も、発達の特徴として現れることがあります。ただし、これらの行動がひとつでも見られたからといって、すぐに発達障害と判断することはできません。あくまで“気になるサイン”として受け止めることが大切です。
.
家庭で気づける“日常のサイン”とは
発達の気になるサインは、保育園や幼稚園など集団生活の場だけでなく、ご家庭でも見つけることができます。例えば、おもちゃの使い方が極端に偏っていたり、ドアの開け閉めなど特定の動作を繰り返すことが目立つ場合、感覚の過敏さやこだわり行動が背景にあることもあります。
また、音や光に対して敏感に反応する、着替えや歯磨きを極端に嫌がるといった行動も、感覚の特性によるものかもしれません。このような日常の中の小さな違和感が、将来的な“困りごと”のサインであることもあります。だからこそ、親御さんの直感や違和感はとても大切にしたいのです。
.
「様子を見ましょう」でいいの?早期対応の大切さ
「少し気になるけど、しばらく様子を見てからでもいいのでは…」そう考える保護者の方も少なくありません。しかし、3歳という時期は、脳の発達が非常に活発な時期であり、適切なサポートを受けることで大きな変化が生まれる可能性があります。
たとえば、ことばの発達が遅れているお子さんに対して、言語聴覚士による支援や、発達支援センターのプログラムを受けることで、数か月のうちにコミュニケーションの質が改善することもあります。「気になる」という段階で相談につなげることは、決して早すぎることではなく、むしろ最も自然で効果的な対応のひとつなのです。
.
医師が伝えたい、診断よりも“支援”という考え方
私たちMETKIDSクリニック新百合ヶ丘が何より大切にしているのは、「診断を急ぐこと」ではなく、「お子さんの困りごとに寄り添うこと」です。診断名がつくかどうかに関わらず、現在のお子さんがどんなことに困っているのか、どんな環境なら安心して過ごせるのかを一緒に考えることが、私たちの役割だと考えています。
また、支援の方法は多岐にわたります。園との連携、家庭での声かけの工夫、医療的サポート、療育的アプローチなど、ひとつの正解があるわけではありません。大切なのは、親御さんと医師、支援機関がチームになって「今できる最善のこと」を考えることです。
.
発達の遅れがあっても大丈夫。大切なのは「今」
発達には本当に個人差があります。3歳で言葉が遅くても、5歳で急激に伸びるお子さんもいれば、特定の分野に強みを持ってぐんぐん育っていくお子さんもいます。発達障害という言葉にとらわれるのではなく、「その子のペース」で育ちを見守る視点が、私たち医療機関には求められていると感じています。
だからこそ、「少し気になる」「うまく育てられているか不安」といったお悩みがある場合には、ぜひ遠慮なく私たちにご相談ください。お子さんの“今”を知ることで、未来の可能性は大きく広がります。
.
まとめ
3歳は、お子さんの成長の中でもひとつの節目です。言葉や行動、コミュニケーションに少しでも不安を感じたら、それは「育て方が悪い」という話では決してありません。むしろ、今気づけたことが大きな意味を持ちます。
METKIDSクリニック新百合ヶ丘では、診断だけにとらわれず、お子さん一人ひとりに寄り添った支援を行っています。迷いや不安があるときは、一人で抱えず、ぜひ私たちと一緒にお子さんの成長を支えていきましょう。
.
🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。
👉ご相談は こちらから!
https://forms.gle/NJpiG8jPzEEK9MPSA