全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メール相談

MENU

*

ブログ

わが子の“育てづらさ”に気づいたら読む記事|新百合ヶ丘の視点から

2025.07.25

こんにちは!神奈川県新百合ヶ丘にあるMETKIDSクリニック新百合ヶ丘です。今回は、「わが子の“育てづらさ”に気づいたら読む記事|新百合ヶ丘の視点から」についてお話をしていきます。

目次

  • 育てづらさに「名前」がつく前に
  • 親が感じる“なんとなくの違和感”とは
  • 発達にはグラデーションがあるということ
  • 「発達障害」や「グレーゾーン」との向き合い方
  • 周囲の反応に振り回されないために
  • 相談のタイミングと医療の役割
  • まとめ
  • 🌱初診をご希望の方へ

.

育てづらさに「名前」がつく前に

日々子育てをしている中で、「うちの子、ほかの子とちょっと違うかも」と感じたことはありませんか? たとえば、些細なことで癇癪を起こしたり、新しい環境になじめなかったり、言葉の習得が周囲よりゆっくりだったり。これらは一見よくある子どもの個性に見えるかもしれません。しかし、親御さんが直感的に「育てづらい」と感じる背景には、その子なりの「発達の特性」が関わっていることがあります。

この「なんとなくの違和感」こそが、最初の大切なサインです。医療機関では、発達障害という診断名がつくかどうかだけでなく、「その子に何が必要なのか」を見つけることが何より重要だと考えています。

.

親が感じる“なんとなくの違和感”とは

親御さんが抱える違和感は、必ずしもはっきりした言葉で説明できるものではありません。「他の子と同じように遊べない」「急に泣き出す理由がわからない」「同じ失敗を何度も繰り返す」など、日常のちょっとした場面に現れます。

これは決して親の育て方が悪いということではありません。その子の感じ方やとらえ方が少しだけ違うだけなのです。実はこうした“微妙なズレ”が積み重なることで、親子ともにストレスを感じやすくなり、悪循環に陥ることもあります。違和感を放置せず、小さな段階で理解し、対応することで、お子さんとの関係性はぐっと良くなります。

.

発達にはグラデーションがあるということ

私たちが診療の現場で大切にしているのは、「発達にはグラデーションがある」という視点です。発達は、白か黒か、正常か異常か、といった二極的なものではありません。まるで色のグラデーションのように、発達の特性は連続的に広がっていて、それぞれの子どもに独自のリズムやペースが存在します。

「平均」や「標準」と比べて焦るのではなく、「この子にとって今、どんな支援が必要なのか」を一緒に探っていくことが、より良いサポートにつながります。見えない特性を可視化し、親子が無理のない形で成長できる環境を整えることが、私たち医療機関の役割です。

.

「発達障害」や「グレーゾーン」との向き合い方

診断名がつくことに、不安を感じる親御さんは少なくありません。特に「グレーゾーン」と呼ばれる、はっきりと診断はされないけれど、支援が必要な子どもたちは多くいます。実際、支援の必要性は診断の有無だけで決まるものではありません。

むしろ、「困りごとがあるかどうか」「日常生活に支障が出ているかどうか」が重要な視点となります。「障害かどうか」ではなく、「その子が毎日を生きやすくするためには、何が必要か」を一緒に考えていくことが大切です。

周囲の反応に振り回されないために

子育ての悩みを周囲に相談すると、「気にしすぎじゃない?」「男の子ならそんなもんだよ」と言われたことはありませんか? 確かに周囲の人々は、励ますつもりで声をかけてくれているのかもしれません。しかし、親御さんが実際に困っていたり、疲れを感じていたりするなら、それは無視してよい違和感ではありません。

大切なのは「あなたの感覚」です。周囲の一般論や価値観に合わせる必要はありません。親としての直感は、決して間違っていません。その感覚を大切にし、自信を持っていただきたいと思います。

.

相談のタイミングと医療の役割

「もう少し様子を見よう」と思っているうちに、子どもが集団の中で孤立してしまったり、親子ともに疲れ果ててしまったりするケースは少なくありません。だからこそ、「少し気になる」「これって普通?」という時点で相談することが大切です。

当院では、単なる診断だけでなく、その後の支援先の紹介や療育機関との連携、学校との情報共有など、実際の暮らしに役立つ支援を大切にしています。発達の相談は、早ければ早いほど、お子さんの可能性を広げるチャンスになります。

.

まとめ

わが子の“育てづらさ”に気づいたとき、親として戸惑いや不安を感じるのは自然なことです。しかし、その気づきこそが、子どもの未来を変える第一歩になります。発達の違いは「問題」ではなく、「特性」です。適切な理解と支援があれば、子どもたちは自分らしく、のびのびと成長していくことができます。

新百合ヶ丘という地域で、私たちMETKIDSクリニックは、そんな子どもたちとご家族の歩みに寄り添いたいと願っています。どうか、お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

.

🌱初診をご希望の方へ

「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。

.

👉ご相談は こちらから!
https://forms.gle/NJpiG8jPzEEK9MPSA

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのご相談

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています