兄弟に差がありすぎる?|新百合ヶ丘でよくある発達の悩みとその背景
2025.07.27

こんにちは!神奈川県新百合ヶ丘にあるMETKIDSクリニック新百合ヶ丘です。今回は、「兄弟に差がありすぎる?|新百合ヶ丘でよくある発達の悩みとその背景」についてお話をしていきます。
目次
- 兄弟なのに、どうしてこんなに違うの?
- 発達の違いに気づいたとき、親が感じやすい不安
- よくある誤解と、知っておきたい発達の個人差
- 「比較」が子どもと家族に与える影響とは
- 専門機関に相談することの意味
- まとめ
- 🌱初診をご希望の方へ
.
兄弟なのに、どうしてこんなに違うの?
兄や姉に比べて、下の子がことばの発達が遅れていたり、逆に下の子のほうがすらすら話せたりと、同じ家庭で育っているはずなのに兄弟で大きな違いを感じることはありませんか?新百合ヶ丘エリアに暮らすご家庭でも、「上の子は特に何もなかったのに、下の子は落ち着きがない」「きょうだいでこんなにも発達に差が出るの?」という声を耳にすることがあります。こうした違いがあると、保護者の方はつい「自分の育て方のせいでは…」と自責の念を持ってしまうこともあるかもしれません。
.
発達の違いに気づいたとき、親が感じやすい不安
発達の遅れや偏りは、必ずしも病気や障害を意味するわけではありません。しかし、兄弟での違いが顕著になったとき、親御さんの中には「どちらかの子育てが間違っていたのでは?」と悩んでしまう方が少なくありません。とくに初めてのお子さんが育てやすかった場合、次のお子さんの育てにくさが際立って感じられることがあります。
また、園や学校の先生に違いを指摘されたことをきっかけに不安が増すケースもあります。「兄と比べて落ち着きがない」「言葉が少ない」など、第三者からのコメントで、改めて“兄弟差”を意識するようになるのです。
.
よくある誤解と、知っておきたい発達の個人差
実は、子どもの発達にはとても大きな個人差があります。たとえ遺伝や環境が似ていても、脳の発達のスピードや感覚の敏感さは子ども一人ひとり異なります。そのため、兄弟であっても発達の進み方や得意・不得意が違うのは決して珍しいことではありません。
「兄は5歳で字が書けたのに、弟はまだ興味がない」「妹はすぐに友達ができたのに、兄は集団が苦手」などの違いは自然なこと。むしろ、それぞれの子に合った接し方や支援を考えていくことが大切です。
.
「比較」が子どもと家族に与える影響とは
兄弟同士の違いに対して親が過度に反応してしまうと、「比べられている」という気持ちが子どもに伝わり、自己肯定感の低下を招く可能性があります。これは兄弟のどちらにとっても負担になります。たとえば、「なんでお兄ちゃんみたいにできないの?」という一言が、思った以上に子どもの心を傷つけることもあるのです。
また、親自身も無意識に「比べてしまう自分」に罪悪感を持ち、気持ちが疲れてしまうことがあります。比較ではなく、それぞれの個性として違いを見つめ、理解しようとする姿勢が、親子関係に安心感をもたらします。
.
専門機関に相談することの意味
発達の違いに気づいたとき、すぐに「診断」や「障害」という言葉にとらわれる必要はありません。けれども、保護者が「なんとなく気になる」「育て方に自信がなくなってきた」と感じたときは、一人で悩まず専門機関に相談することが大切です。
METKIDSクリニック新百合ヶ丘では、初診の際にしっかりと時間をとり、保護者の方のお話を丁寧に伺います。どの子も安心して過ごせるよう、その子に合った支援の方法を一緒に考えていくのが私たちの役目です。「比べない育児」には、客観的な視点とサポートがあると心強いものです。
.
まとめ
兄弟で発達に差があると感じたとき、それは決して異常なことではありません。子どもの発達は十人十色であり、兄弟間の違いはごく自然な現象です。親が一人で悩まず、それぞれの子どもの個性として捉えることが、より良い育児への第一歩となります。少しでも「気になるな」と感じたら、専門機関に話してみることをおすすめします。
.
🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。
.
👉ご相談は こちらから!
https://forms.gle/NJpiG8jPzEEK9MPSA