発達障害の子どもが「学校で困ること」ベスト5|新百合ヶ丘の保護者が語る
2025.07.28

こんにちは!神奈川県新百合ヶ丘にあるMETKIDSクリニック新百合ヶ丘です。今回は、「発達障害の子どもが『学校で困ること』ベスト5|新百合ヶ丘の保護者が語る」についてお話をしていきます。
目次
- 学校生活で現れる「困りごと」は子どもからのサイン
- 保護者の声に見る、困りごとベスト5
- 子どもの“困り感”は見えにくいもの
- 周囲の理解が支援の第一歩になる理由
- METKIDSクリニックができるサポートとは
- まとめ
- 🌱初診をご希望の方へ
.
学校生活で現れる「困りごと」は子どもからのサイン
小学校に入学したあと、これまで目立たなかった発達の特性が、集団生活の中で表面化することがあります。新百合ヶ丘エリアでも「授業中にじっとしていられない」「先生の話を聞き逃してしまう」など、保護者からの相談が増えるのはこの時期です。こうした“困りごと”は、決して怠けやわがままではなく、子どもが無意識に発しているサインです。
.
保護者の声に見る、困りごとベスト5
新百合ヶ丘近郊の保護者の声をもとに、発達障害のあるお子さんが学校で直面しやすい困りごとを5つ挙げてみます。
1つ目は「集団行動が苦手で列に並べない」。整列や移動など、ルールの多い場面で混乱してしまうお子さんが少なくありません。
2つ目は「音やにおいに敏感で教室にいられない」。チャイムの音や人のざわめきが強い刺激となり、落ち着かなくなるケースです。
3つ目は「先生の指示が通りにくい」。一度に複数の指示を受けると混乱しやすく、行動が止まってしまうことがあります。
4つ目は「友達との距離感がわからない」。無意識に近づきすぎたり、相手の気持ちをうまく読み取れなかったりするため、トラブルにつながることもあります。
5つ目は「給食や体育が苦手」。感覚の過敏さや体の使い方の不器用さが影響して、特定の授業がストレス源になってしまうことも。
こうした困りごとは、家庭では目立たなくても学校という集団の中で目立ちやすくなるため、本人も戸惑い、疲れてしまいます。
.
子どもの“困り感”は見えにくいもの
外からは「普通」に見える子どもでも、本人の内面では常に緊張し、努力し続けている場合があります。そのため、大人が気づかないうちにストレスが蓄積し、急に登校しぶりや体調不良として現れることがあります。保護者が「先生には迷惑をかけたくない」「まだ様子を見よう」と感じるのも自然ですが、子ども自身がつらさを抱えているサインに早く気づくことが大切です。
.
周囲の理解が支援の第一歩になる理由
発達障害は目に見えるものではないため、本人の努力不足や親の育て方と誤解されることがあります。しかし、正しい知識があれば、学校生活での支援や配慮の方法も見えてきます。たとえば、「一人で静かに過ごせる時間を設ける」「指示を視覚的に伝える」などの工夫が、子どもの安心感につながります。家庭と学校、そして医療機関が連携していくことで、子ども自身も自分を肯定的に捉えられるようになります。
.
METKIDSクリニックができるサポートとは
METKIDSクリニック新百合ヶ丘では、こうした“学校での困りごと”に関する相談を多く受けています。初診ではじっくりお話を伺いながら、子どもがどんな場面でつまずきやすいか、何に困っているのかを一緒に探っていきます。診断や治療だけでなく、学校との連携や保護者のサポート体制も重視しています。「どうしたらこの子が学校で安心して過ごせるか」を一緒に考えていくことが、私たちの役目です。
.
まとめ
学校という新たな環境に入ると、発達の特性が見えやすくなることがあります。新百合ヶ丘地域の保護者からも、「学校で困っているようだが、どう対応してよいかわからない」という声を多く伺います。そんなときこそ、子どもが感じている“困り感”に寄り添い、必要な支援を考えることが大切です。一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。
.
🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。
.
👉ご相談は こちらから!
https://forms.gle/NJpiG8jPzEEK9MPSA