発達障害児の睡眠トラブル!夜泣きや寝つきの悪さを改善する方法
2025.04.11

こんにちは!埼玉県新百合ヶ丘にあるMETKIDSクリニック新百合ヶ丘です。今回は、「発達障害児の睡眠トラブル!夜泣きや寝つきの悪さを改善する方法」についてお話をしていきます。お子さまの睡眠について不安を感じている保護者の方にとって、少しでもヒントとなる内容になれば幸いです。
.
目次
- 発達障害のある子どもに多い睡眠の悩みとは
- なぜ発達障害のある子は寝つきが悪いの?
- 睡眠トラブルが続くとどうなる?
- 自宅でできる!睡眠改善のための取り組み
- 医療機関でできるサポートとは
- 保護者の気持ちも大切に
- まとめ
- 🌱初診をご希望の方へ
.
発達障害のある子どもに多い睡眠の悩みとは
発達障害をもつお子さまには、睡眠に関する悩みがつきものです。夜になかなか寝つけない、夜中に何度も起きてしまう、朝なかなか起きられないなど、さまざまなパターンがあります。中には、夜泣きが長引いたり、朝方まで起きていたりするケースも珍しくありません。こうした睡眠の問題は、本人だけでなく家族全体の生活リズムにも影響を与えるため、早めの対応がとても大切です。
.
なぜ発達障害のある子は寝つきが悪いの?
発達障害のお子さまに睡眠トラブルが起きやすい背景には、いくつかの要因があります。ひとつは「感覚過敏」です。音や光、肌に触れる感覚などに敏感な子どもは、眠る環境に小さな刺激があるだけでも眠りにくくなります。また、「生活リズムの乱れ」も大きな原因です。特に注意欠如・多動症(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)の特性をもつ子どもは、日中の活動と睡眠の切り替えが難しく、夜になっても興奮状態が続いてしまうことがあります。
さらに、体内時計をコントロールする「メラトニン」というホルモンの分泌が乱れているケースもあります。メラトニンの分泌が少ないと、眠気が来るタイミングが遅れ、就寝時間もどんどん遅くなってしまいます。
.
睡眠トラブルが続くとどうなる?
睡眠が十分にとれない状態が続くと、日中の集中力や行動に影響が出やすくなります。感情のコントロールが難しくなったり、衝動的な行動が増えたり、学習にも影響を及ぼすことがあります。また、保護者の睡眠不足やストレスも増え、家庭全体の負担感が大きくなります。
特に発達障害のあるお子さまの場合、日中に適切な刺激を受けることや、安心して過ごせる環境づくりがとても大切です。しかし睡眠の質が悪いと、そうした日中の生活にも影響を及ぼし、結果として症状が強く感じられるようになることもあるのです。
.
自宅でできる!睡眠改善のための取り組み
ご家庭でも取り入れやすい睡眠改善の工夫はいくつかあります。まずは「生活リズムを整える」こと。毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝ることを心がけましょう。週末だけ遅く寝たり朝寝坊をしたりすると、体内時計が乱れてしまいます。
また、寝る前のルーティンをつくるのも効果的です。たとえば、入浴→絵本を読む→電気を暗くする→おやすみ、という流れを毎日同じにすることで、「もうすぐ寝る時間だ」と体が自然に感じるようになります。
部屋の環境も大切です。音や光が少ない静かな空間、好みの布団や枕など、子どもが安心して眠れる環境を整えてあげましょう。テレビやスマートフォンなどの画面を見る時間を、就寝の1時間前には終えるようにするのも効果があります。
.
医療機関でできるサポートとは
もし、ご家庭での工夫を続けてもなかなか改善が見られない場合は、医療機関に相談することもひとつの方法です。私たちMETKIDSクリニック新百合ヶ丘では、発達障害の特性やお子さま一人ひとりの状態に応じて、睡眠に関するアドバイスや必要に応じた検査・治療を行っています。
たとえば、メラトニンの分泌が極端に少ないお子さまには、医師の判断で補助的な治療を行うこともあります。また、睡眠の記録(スリープダイアリー)をつけることで、客観的に睡眠のパターンを把握しやすくなります。
.
保護者の気持ちも大切に
睡眠トラブルは長期戦になることもあります。だからこそ、保護者の方が一人で抱え込まないことが大切です。「うちの子だけ?」と不安になる気持ちは、とても自然なこと。誰かに相談することで、気持ちが軽くなることもあります。
私たちのクリニックでは、保護者の方の気持ちにも寄り添いながら、お子さまの成長を一緒に見守っていきたいと考えています。小さな心配でも、ぜひ気軽にご相談ください。
.
まとめ
発達障害のあるお子さまにとって、睡眠の悩みは決して珍しいものではありません。感覚の過敏さや生活リズムの乱れ、ホルモンの影響など、さまざまな要因が重なって起こるものです。
ご家庭での工夫を重ねても解決が難しいときには、専門的なサポートを受けることで改善につながるケースも多くあります。METKIDSクリニック新百合ヶ丘では、一人ひとりの状況に合わせたアドバイスや治療を行っています。お子さまとご家族が、よりよい毎日を送れるよう、私たちがサポートします。
.
🌱初診をご希望の方へ
「少し相談してみたい」「うちの子もしかして…?」
そんなお気持ちを大切に、METKIDSクリニック新百合ヶ丘では初診のご予約を受け付けています。
下記のフォームから、いつでもお気軽にお申し込みください。
.
👉 初診のお申し込みはこちら
https://forms.gle/NJpiG8jPzEEK9MPSA