全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メールでのお問合せ

MENU

*

発達障害

発達障害とは?

発達障害とは、生まれつき脳の発達に障害が生じる状態を指します。
この障害は、主に幼児期に気づかれることが多く、幼稚園の友達とのトラブルや、先生の話をじっと聞けない、発表会に参加できないなど、社会生活をうまく過ごせず、周囲の人々が困惑することが多くなります。
また、本人もその特性によって苦労することが多いです。

*

発達障害の種類と特性

発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック障害、吃音症などのさまざまなタイプがあります。
特性が複数見られることもあり、個人差が大きいです。そのため、個々の特性に応じた支援や治療が重要です。

task_alt
自閉スペクトラム症

この症状は、1歳を過ぎた頃から言葉や運動の発達に遅れが見られ、お友達とのトラブルや強いこだわりが目立ち始めます。

task_alt
注意欠陥・多動性障害

この障害は、7歳までに年齢に合わない動きの多さや不注意、衝動的な行動が顕著に見られます。

task_alt
学習障害

全般的な知的発達には問題がないものの、「読む」「書く」「計算する」「話す」といった特定の分野で困難を抱えることが多く、周囲が気づくのは小学校に入学してからです。

複数の発達障害を抱える子どもは少なくなく、その症状は様々であり、個々の特性に合わせた対応が求められます。

発達障害の原因

発達障害の原因として、親の育て方や愛情不足が挙げられることがありますが、これは誤解です。
生まれつき脳の一部に障害があることが原因とされており、発達障害を引き起こす要因やメカニズムは現在も研究が進められています。
胎児期の感染症や遺伝子の異常などが関与していると考えられていますが、原因が特定できないケースがほとんどです。

そのため、明確な診断基準は存在しません。診断は医師や心理士との面談、チェックリスト、脳波などの検査、
さらには認知や知能の心理検査を通じて総合的に行われます。
アメリカ精神医学会の診断基準「DSM-5」や、世界保健機関(WHO)の「ICD-10」が診断に使用されています。

発達障害への対応と治療法

どの発達障害も完全に治すことは難しいため、保護者や家族、学校の先生など周囲の人々が協力し、子どもの障害に適した接し方や生活環境を整え、子ども本人が社会生活をよりスムーズに送れるようサポートすることが重要です。

治療法の種類

治療法には、発達障害それぞれの特性に応じた療育や薬物療法が含まれます。

task_alt
自閉スペクトラム症

療育を通じてコミュニケーション能力や適応力を伸ばすことが重要で、早期に発見することがカギとなります。

task_alt
注意欠陥・多動性障害

薬物療法が効果的で、ドーパミンやノルアドレナリンの機能を強化する薬が使用されます。

task_alt
学習障害

特定の分野を無理に克服させようとすると逆効果になることがあるため、子どもの状態をよく理解した上で、安心して学校生活や勉強に取り組めるよう支援することが大切です。

長期的なサポート

子ども本人や家族は、発達障害と長い付き合いをすることになります。そのため、発達障害をしっかり理解し、その特性を家族や周囲が把握した上で適切にサポートしていくことが求められます。

思春期に入ると、うつ傾向が現れるなど新たな症状が出てくることも少なくありません。日常的に子どもの言動や様子を観察し、必要に応じて医療機関を受診することが、症状の悪化を防ぐためにも重要です。

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのお問合せ

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています