全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メールでのお問合せ

MENU

*

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症(ASD)とは?

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)は、対人関係の困難や強いこだわりを持つ発達障害の一つです。
自閉症の特性を持つ障害は、従来は典型的な自閉症に加え、特性の現れ方や言語の発達における遅れによって、アスペルガー症候群や特定不能の広汎性発達障害などに分類されていました。
現在では、世界保健機関(WHO)の「ICD-10」(国際疾病分類第10版)に基づく診断基準が広く用いられています。

*

発達障害の原因と統計

自閉スペクトラム症の原因は未解明ですが、生まれつきの脳機能の異常が関連していると考えられています。
これまでの研究によれば、育て方やしつけ、愛情不足が原因ではないことが確認されています。
最近の調査によれば、子どもの約20〜50人に1人が自閉スペクトラム症と診断されており、特に男性に多く見られる傾向があります。
女性の発症率は男性の約2〜4倍とされています。
自閉スペクトラム症は、虹のようにさまざまな特性を含む集合体として理解されるべきであり、病気というよりも持って生まれた特有の性質として捉えられています。

自閉スペクトラム症の特性

自閉スペクトラム症に共通する特性には、対人関係の難しさやこだわりの強さがあります。
典型的な自閉症の場合、言語の発達が遅れたり、対人コミュニケーションが困難だったりすることが多いですが、アスペルガー症候群では言葉の遅れは見られず、比較的コミュニケーションを取りやすい特性があります。
特性の種類や程度には個人差があり、これらを別々の障害として考えず、治療の基本的なアプローチは共通しています。

早期発見の重要性

自閉スペクトラム症の可能性は、1歳6か月の乳幼児健康診査や3歳児健康診査で指摘されることがあります。
特徴的な兆候には、視線を合わせにくい、表情が乏しい、抱っこや触れることを嫌がる、食べ物の好き嫌いが激しい、一人遊びが多くごっこ遊びをしない、独り言やオウム返しが見られるなどがあります。
これらの特性は性格や成長過程における一時的なものであることもあるため、正確な診断には専門の医師や心理士による問診、行動観察、検査が必要です。

自閉スペクトラム症の社会的影響

自閉スペクトラム症の特性は周囲に理解されにくく、いじめや困難な状況に直面することがあります。
その結果、ストレスが蓄積し、身体症状(頭痛、腹痛、食欲不振、チックなど)や精神症状(不安、うつ、緊張、興奮しやすさなど)が現れることもあります。
このような問題は不登校や引きこもり、暴言・暴力、自傷行為などの二次的な問題を引き起こすこともあります。

適切な理解と支援が必要

子どもが抱える特性を家族や周囲の人々が正しく理解し、本人の「生きづらさ」を軽減することが必要です。特性に応じた福祉的および医療的支援が重要で、特性に合わせた「療育(治療教育)」を用いた教育方法で生活の支障を少なくしていくことが求められます。

また、興奮やパニック、自傷行為、攻撃性、不眠などの症状が見られる場合には、対症療法として薬物が処方されることもあります。
早期発見と適切な支援により、子どもたちがより良い生活を送れるようにサポートしていくことが大切です。

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのお問合せ

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています