全ては子どもの幸せのために

*

電話でのお問合せ

*

メールでのお問合せ

MENU

*

チック障害

チック障害とは何か?

チック障害は、主に子どもに見られる症状であり、日常生活において様々な影響を及ぼす可能性があります。
この障害を持つ子どもは、無意識に行う突発的な動きや音声が特徴であり、親は時にその様子に驚くこともあります。

*

チックの特徴

チックは、突然発生し不規則に現れる動きや言葉の繰り返しで、癖の一種と見なされています。
主に運動性チックと音声チックの2つに分類され、さらにそれぞれが単純性と複雑性に分かれます。

task_alt
単純性運動性チック

例として、強いまばたきや首振り、顔のしかめが含まれます。

task_alt
複雑性運動性チック

物に触れる、物を蹴る、飛び上がるといった行動が見られます。
また、爪を噛む、口や目、髪の毛を触るといった特定の動作が1〜2種類のみに留まることが多く、肩をピクッとさせたり、全身を突っ張らせるような動作も見られる場合があります。

task_alt
単純性音声チック

突然の叫び声、咳払い、鼻鳴らしなどがこれに当たります。

task_alt
複雑性音声チック

汚言や反響言語(他人の言葉を繰り返す行為)などが含まれます。

このように、一見すると無礼な行動や非常識な言動もチックの一部である可能性があります。
チックは多くの場合、1〜2ヵ月で自然に消えることが多く、ほとんどのケースでは1年以内に収束します。

チック障害の原因

チック障害の原因は、詳細にはまだ解明されていませんが、生まれつきチックを引き起こしやすい脳の体質が関与していると考えられています。
また、社会的な心理や環境、年齢、発達の段階、さらには性格などが要因として指摘されています。

チック障害の診断基準と対応

チック障害の診断は、特有の症状とその持続期間によって行われます。
一過性チックは、特徴的な症状が4週間以上12カ月未満持続するものを指し、慢性チックは、12カ月以上の持続が見られ、チックのない期間が3カ月未満の場合です。
さらに、トゥーレット障害は、慢性的かつ多様な運動チックと1つ以上の音声チックが確認される場合に該当します。

ストレス要因の除去

チックが出やすい体質でありながら、ストレスによって脳が緊張し、チックが現れる場合には、周囲のストレス要因を取り除くことが効果的です。ストレスが軽減されることで、自然に症状が改善されることがあります。

治療が必要とされるチック障害は、その症状が社会生活において困難をもたらす場合です。
カウンセリングや薬物療法(漢方や精神安定剤など)が用いられることもあります。
ただし、家族が気にしているだけで、日常生活に影響を与えないチックは、治療の対象にはなりません。

チックと心理状態の関係

チックは、子どもの心理状態が不安定であることのバロメータであり、精神的なバランスを保つための行動とも言えます。
まずは慌てずに、チックが出るタイミングや周囲の状況を観察し、環境を見直すことが大切です。
もしチックが長期間続いたり、幼稚園や学校で困難を感じている場合には、専門医に相談することをお勧めします。

お電話でのお問合せ

*

044-400-7766

受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00

メールでのお問合せ

*

メールフォーム

24時間365日 受け付けています