電話でのお問合せ
メールでのお問合せ
METKIDSグループは
児童精神科医が考案した、日本でも数少ない
児童精神科クリニックが監修・連携する
クリニック連携子どものトータルサポートグループ
です。
子どもたちの可能性を
伸ばしていく事を目指します。
問診票
下のボタンから問診票(PDFファイル)をダウンロードできます。
印刷してご使用ください。
METKIDS CLINIC 新百合ヶ丘の
特徴・サービス
お子さまの可能性を
伸ばす事を、第一に。
METKIDS CLINIC 新百合ヶ丘は
クリニック(医療)、保育事業、訪問看護事業、児童デイサービスを運営しております。
各事業所によって教育方針やプログラムは異なりますが、
グループ内で連携することで、より良いサービスの提供を実現しています。
保育園、幼稚園、小学校などの先生方との連携を大切にしています。
お子さまのサポートのため、教育機関と協力して対応します。
この連携に関する費用は一切かかりません。
ただし、学校側の協力体制により、すべてのサポートが保証されるわけではありませんが、当院は最大限の支援をいたします。
不登校、引きこもり、診察にこれないお子さまへの訪問サポートや遠隔での診療も行っています。
ご自宅へクリニックスタッフが訪問し、心を開いてもらい、外へ踏み出す1歩のきっかけが出来るよう、サポート致します。医師、スタッフ、ご家族でひとつのチームを作ります。
児童デイサービスの発育状況のフィードバックもご家族の都合に合わせて、丁寧に行うことが可能です。
当院には独自のネット・ゲーム依存克服プログラムがあります。
- ・
- 1日3~4時間以上ゲームをしている
- ・
- 注意すると怒る、トラブルになる
など、その傾向があれば、お早めにご相談ください。
ネット・ゲーム依存も他の依存症と同様に真剣に対処する必要があります。放置すると深刻な問題になります。
言葉や学習、知的な遅れのあるお子さんには、専属トレーナーが個別プログラムを提供します。
他院では検査のみが多いですが、当院は改善を目指したトレーニングも行います。
学校や家庭任せにせず、オリジナルプログラムでサポートし、長期的な自立を目指します。
ペアレントトレーニングは、子育て中のご両親にお子さまへの関わり方を指導するプログラムです。
当院独自の方法で多くの成功例があり、状況の改善可能です。先輩親の助けを借り、適切な行動を指導し、親の成長をサポートします。お子さまに合った治療方法を一緒に考え、悩みを共有して改善を目指します。
METKIDS CLINIC新百合ヶ丘は、児童精神科医が考案した
子どものトータルサポートグループです。
クリニック・デイサービス・保育園(訪問看護)を運営する中で
各専門スタッフと連携し、子どもとご家族に寄り添う
カウンセリングをご提供いたします。
お電話でのお問合せ
044-400-7766
受付時間:
平日(祝日を除く)10:00~16:00
メールでのお問合せ
メールフォーム
24時間365日 受け付けています
スタッフ紹介
みなさまのお手伝いをさせて頂きます!
よくあるご質問
- Q
-
初診の予約はどのようにすればよいですか?
- A
-
当院は完全予約制です。初診のご予約は、お電話またはホームページの初診受付フォームから申し込みいただけます。現在、初診の問い合わせが多く、混み合っておりますので、キャンセル待ちとなる可能性があります。
キャンセル待ちをご希望の場合、フォーム入力後に空きが出次第、当院よりお電話でご案内いたします。
- Q
-
診察時間はどのくらいかかりますか?
- A
-
初診では約60分、再診では15-30分程度のお時間をいただいております。お子さまの状況や相談内容によっては、多少前後する場合があります。
- Q
-
健康保険は使えますか?
- A
-
はい、当院は健康保険適用の診療を行っています。ただし、長時間の診察やカウンセリングや言語訓練、検査については自費となる予約金を頂戴しております。
当院では診療の質を維持するため予約金制度を導入しております。予約金は後日返金されるものではなく、実際の診療費として消化(充当)されます。つまり、予約金は自己負担分や自費診療費と同様に、実際にご負担いただく医療費の一部となります。ご予約時にお支払いいただく予約金は、ご来院時の会計から差し引かれますので、あらかじめご了承ください。ご不明点はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
- Q
-
診察を受けるか迷っていますが、相談だけでも可能ですか?
- A
-
はい、まずはご相談だけでも可能です。お子さまの様子や気になる点について、初回カウンセリングを行い、診察が必要かどうかを一緒に考えていきます。
ブログ
2025.04.26
発達障害の子が苦手なことを克服するには?家庭でで...
2025.04.25
先生に相談するべき?発達障害の子どもの学校での対...
2025.04.24
発達障害の子どもが通いやすい幼稚園・保育園は?新...
2025.04.23
発達障害の子がゲームにハマりすぎる…ルール作りの...